2023年11月に利用しました。ハマユウ荘へ1泊2食付で泊まりました。
夕食と朝食を利用したほか、昼食もここで摂りました。
離島ではとても貴重な食堂です。粟国、多良間などで昼食の確保に難儀した
ことがありましたが、この店があるお陰でその心配もありません。
島内の無料送迎をやっているとの張り紙もありました。
地元の方も帰りの心配をせずに酒を飲む事が出来ます。
食事時の有償酒類提供があります。手ぶらで行っても大丈夫です。
オリオンビール、泡盛(久米仙、菊の露、残波など)を注文出来ます。
テイクアウトの弁当もやっており、仕事で来島したと思われる方が利用しておりました。
弁当は予約制のようです。
居酒屋的なメニューの他、定食類、麺類があります。
店内は広々として綺麗で快適です。スタッフの方の接客も良かったです。
旅館の食堂としての役割もあり、1泊2食で予約しておくと、ワンプレートの夕食と朝食が出ます。ご飯はどんぶり大盛で結構ボリュームがあります。
夕食時は居酒屋的なメニューもあるので、1泊朝食付にして、夕食はその場で注文する
スタイルでも良いと思いました。
大東そば(地元産ジャガイモ入)、大東寿司などご当地メニューもあります。
全体としてとても良かったです。
1月2日に行きました。
島の人達でかなり混雑。
感染対策なのか出入口は別のドアで一方通行…のはずですが(貼紙あり)守っている人はほぼいません。
お店の人も守られていませんでした。
ドアも開けたら開けっ放しが多くて、落ち着かなかったです。残念。
社長さんがかなりクセがある人でした。
子供に対しても結構厳しくてピリつきました。
そして滝トレッキングでマリンシューズお願いしていたはずが忘れたらしく、滑って何度も転びました。
ツアー会社としてあり得ないと思います。
場所は良かっただけに残念ですがリピなしです。
この島では比較的大きな商店だろうと思います。パンや冷凍食材(魚類、肉類、冷凍食品等)も
売られており、酒・茶等の飲料もあります。加えてホームセンター的な工具類や、ドラックストア的な
日用品類もあり、品揃えは決して豊富とは言えませんが必要最低限の生活物資はほぼ入手可能と言った
感じでした。ガソリンスタンドと同一経営になっているようで、レジの方はエネオスの制服を着ており
ました。ちょうど夕方行ったので結構地元のお客さんが来ておりました。(2022/11/04利用)
港からすぐのところにあり、食材、弁当、総菜、飲料、土産物を販売している。
シーズンオフに訪れたので、島内の飲食店はまともに営業しておらず
昼食の食事難民になるところだったがこの店のお陰で助かった。
弁当は予約制、注文制だが、助六寿司的なものは常時売られていた。
また天ぷらも1ヶ60円-の安価で売られている。玄関前の店外にテラス席が
あるほか隣接する公園でも購入した食材を食べることが出来る。
(店内は原則飲食不可)
とても元気で愛想のよいおばちゃんが接客にあたっており気持ち良く買い物が
出来ました。
(2022年11月4-5日訪問)
パークゴルフ場のクラブハウスを兼ねているため屋外席からはゴルフ場を一望出来とても眺めが良い。
また粟国島灯台が近傍背景にあるので、写真を撮る上でも良きモニュメントになってくれる。
メニューはラーメンとカレー、ぜんざいとかき氷くらいとシンプルであるが、いずれも値段がとても
安くてびっくりした。
観光時の昼食や十時・三時のお茶休憩の利用にちょうど良いと思う。
インターネットで調べて、予約をしようとお電話しました。
小さいお宿なので、宿泊は1-2名のみ。今回はグループなので諦めました。
お食事も、いまはやめておられるそうです。
電話対応はとても丁寧にしていただきましたが、知らずに電話をしてしまって、お手間をおかけしました。
今後も知らずに問い合わせされることがあるかと思いましたので、情報共有させていただきました。
泊まった宿(神谷荘)の紹介で利用しました。商店も併設しているので飲料・食材等購入が可能です。
自転車も新しく綺麗で快適に利用出来ました。
お店の方も親切で、自転車を返しに戻ると、「暑かったでしょう」と言って無料でアイスを
戴きました。ほっこりしました。
意外に起伏があってところどころ自転車でもキツイ場所もある島ですが、ゆっくり散策するには
とても良いと思います。
送迎が無いので空港からタクシーで行きました。1070円でした。
車輛はかなり豊富に所有しているようで大型から原付まであります。
いずれも外観は綺麗な状態でした。
店には布ツナギ姿の整備士の方もいてきちんと整備をやっておりました。
車輛も調子よく走ってくれます。
離島のレンタルバイクなど整備が怪しい事もありますが、この店のは
大丈夫だと思いました。
東平安名崎など平良市街地から遠いところまでも快適に行く事が出来ました。
店から至近距離には比較的規模の大きなスーパーサンエーがありタクシー乗場があります。
バイク返却後はそこからタクシーに乗りました。(2022年9月利用)
当日朝電話をして泊まっている宿から徒歩で行きました。商店も併設されており、飲料なども買うことが出来ます。
ちょうど日曜日で島中の飲食店はほとんど休みとのことで、昼食の相談をしたところ、なんと店のおばあがおにぎりを
作ってくれました。しかもレンタカー代だけでお金を取りません。おかげで食事難民になることなく観光が出来ました。
日曜日はガソリンスタンドも休みなので、返却時に走行距離を申告して概算でのガソリン代清算をしました。
レンタカーも軽自動車ですがちゃんとナビまでついており、あまり目標物がない郊外で役に立ちました。
この島は平坦なので黒島のようにレンタサイクルでも回れるかと思いましたが、意外に距離があり、レンタカー若しくは
レンタルバイクの方が向いていると思いました。(2022年9月利用)
2022年8月現在。平日の昼のみ営業してます。
先日、フナウサギバンタに移動販売に来られている際に購入しました。
夜光貝の輝きに見惚れてしまいます。
デザインや大きさもちょうどよく、とても気に入っています。
あと、これを買った直後にシュノーケルをしているとウミガメの群れに偶然出会えました。
他にも個人的に良いことがたくさん起こっているので、勝手に感謝しています。笑
一生大事にします。またこれ着けてお店にも会いに行きますね。
西表島では唯一のケイビングツアーショップです。ツアーはとても楽しいと感じた。
これほど安全対策と技術があるツアーは西表で経験したことがありません。でもしっくりこないのは他の西表の人たちの評価です。
とにかく、その後に参加した他のショップさんに話すと、みなさん話さずに黙ります。カヌー組合にも入らないショップだとのことです。
若い頃、平良市に住んでおり、
安くてお腹一杯になるここで良く食べた。ある日疲れていて、食べている最中に寝てしまい、目が覚めたら、おばぁがそばを新しく作り直してくれました。嬉しかったなぁ…。現在は内地に戻り、いい年齢となりましたが、今でも(沖縄)そばは、当時の思い出と共に、好きです。青春の味。懐かしい。
品揃えが多く、飲食店も程ほどあって、内地にある道の駅のような所です。
マンゴーの時期は、マンゴー共和国と銘打って様々なマンゴーが売っていますが、
マンゴーを発送しようとした所、専用の箱に入ったマンゴー以外は発送できないとの事。
石垣島の「ゆらてぃっく市場」みたいにバラックの箱に他の品物と一緒に入れて発送みたいな事はできません。
そういった発送をしたければ、近くの宅急便配送所でするように言われて、荷物の発送に融通が利かないのが残念。
以前は車で行きましたが、今は歩行か自転車のみとの事で、自転車で行きました。
北側から行くと先端までかなり遠く、歩きだと時間がかかるので自転車で行くのがお勧めです(下地空港でレンタルも可能)。
かつては定期航路が無かったですが、今は定期で飛行機が離発着する所が見れますし、
時々タッチアンドゴーの練習で見慣れない航空機の練習風景も見れるので、航空ファンじゃなくてもお勧めです。
売店のおばちゃん情報によると、
店を閉じた後に店主が亡くなり、しばらく営業していませんでしたが
今は別な人が昼のみの営業で再開したとの事。
見ると、カウンター周りは飾りがなくなってスッキリしていました。
タイミング合わずに食べられませんでしたが、どんな味か気になります。
この島では一番人気のてんぷら屋という事で食べてみましたが、
島内の別な店のてんぷらと、味はたいして変わらない感じでした。
混んでいる事も多く、どうしてもという方以外であれば、他のお店でも良いかと思います。
本島南部一周サイクリングで立ち寄りましたが、橋上の展望台からは素晴らしい眺めです。
橋もループ状になっているので、それほど急勾配でもなく、自転車でも思ったほど疲れずに登れました。
どうもサイクリングスポットとしても注目されている場所のようです。
泳いだ事が無いシュノーケーリングポイントだったので行ってみました。
橋の内側は、橋の近くにサンゴやクマノミがいて楽しめますが、それ以外は見どころは少ない感じです。
また、引き潮の時は橋の近くは潮の流れがある程度ありますが、それほど強くないので安心です。
ちなみに、橋から飛び込みをする人がいるので、橋の直下で泳ぐのは止めた方が良いです。
橋の外側の海はリーフ内なので安心して泳げますが、外側のほうが水の入れ替わりが多いからか
透明度は高め。魚やサンゴも楽しめる他、キレイな砂地も所もあって、個人的に橋の外側が良かったです。
展望台も登ってみましたが、外洋のリーフ内の海の美しさは格別です。ここはシュノーケーリングポイントながら
素晴らしい景色も楽しめるのが良いですね。