<スポンサードリンク>
久部良港/久部良漁港(Drコトー診療所ロケ地)
与那国島のお店/その他情報
久部良港/久部良漁港の詳細情報(最終更新:2016年)
カジキマグロが水揚げされることで有名な港。Drコトーでは「志木那島漁港」という名前。この港はこの漁業施設を中心として、南にフェリーが発着する埠頭、北にダイビング船やグラスボートなどが発着する埠頭があります。フェリー埠頭には屋根だけですが待合所もでき、船待ちには重宝します。またチケット売り場やトイレも併設されているので、とても便利になりました。漁業施設の中には昼のみ営業ですが食堂もあります。施設先には与那国島らしいカジキマグロのオブジェがあり、その前は与那国島内を往来する路線バスの乗り場になっています。
【久部良発バス時刻表】8:15/10:00/11:30/13:30/15:30/16:30/17:35

ここでカジキマグロが水揚げされることも

ボートの船着き場はちょっと先にあります


陽気なカジキマグロのオブジェ


なんと水飲み場もカジキマグロの形!
久部良港/久部良漁港の地図/アクセス
<スポンサードリンク>
久部良港/久部良漁港のクチコミ/口コミ(7件)

良い(評価 4/5)
ビーチでもなく、砂浜でもなく、そこにあるのは漁港です。八重山の他の離島とは一線を画した、与那国のかっこよさを感じました。
ちびすけ さんからのクチコミ(2009/07/08(Wed) 18:29)

良い(評価 4/5)
朝早く、漁港をのぞいてみると、運が良ければかじきがあがっているところに遭遇できます。でっかくてビックリします。
小さな魚たちはその場でおろされていきます。
また、志木那島漁業組合と書かれた軽トラもさりげなく止まっていて、もちろん現役で働いている車ですが、Drコトーファンにはうれしい風景です。
ゆんたく さんからのクチコミ(2008/08/29(Fri) 21:47)

良い(評価 4/5)
カマス?!だったか、魚の群れが結構入ってくるようで、魚釣りをしている人が結構いました。
丁度、群れが入ってきたときにしている人は、入れ食い状態のようでした。
うちの父と兄と甥っ子は、全然釣れませんでしたが・・・
つり道具は、漁港の前の釣具屋さん?で借りられました。
まきこ さんからのクチコミ(2008/07/17(Thu) 15:40)

とても良い(評価 5/5)
夏を呼び込む年に1度のハーリーが、旧暦の5月4日にあたる6月7日の土曜日に開催されます。
与那国の特徴は、集落ごとの競艇だけではなく、島内の中学生や久部良小学校の小学生によるハーリーもあるそうですよ・・・。
hati さんからのクチコミ(2008/06/04(Wed) 08:46)

まぁまぁ(評価 3/5)
2007年12月のお話ですが、噂のゲ○船で石垣→与那国に向かう際での出来事です。東崎を超えたぐらいだったと思いますが、4、5匹のイルカに遭遇しました。ピョンピョン飛び跳ねてくれるイルカにめちゃめちゃテンション上がりまくり!!
しかしタイミングが計れずモタモタしているうちにシャッターチャンスを逃してしまい、写真には収められませんでした(涙)
感動的な出来事でしたが、総合評価は、利便性(週2便・片道4時間半)猛烈な揺れ、を加味させて頂いて「まぁまぁ」とさせて頂きます。^^;
やんこ さんからのクチコミ(2008/04/16(Wed) 22:01)

とても良い(評価 5/5)
久部良漁港は、Drコトー診療所では、志木那島漁港として重雄じいはじめ、漁師のたまり場所となった漁港です。
夏場から秋にかけては、カジキマグロをはじめ、カツオやマグロなど南国の魚が水揚げされ、活気に満ちています。
また、漁港脇は、フェリーの発着場となっており、ちょっとした釣り場になっています。
この近くには、原剛利の生家があります。また、彩佳が黒糖を食べている防波堤もすぐ近くです。
ひな さんからのクチコミ(2007/10/03(Wed) 15:58)

まぁまぁ(評価 3/5)
<スポンサードリンク>